MENU

【寝ても疲れがとれないのはなぜ?】夜のコルチゾールと“回復できない体”の話

寝ても寝ても疲れが取れない──それ、根性じゃなくてホルモンのせい!

「ちゃんと寝たのに、朝からしんどい」 「10時間寝てもスッキリしない」 「昼間ずっとだるくて、何もやる気が起きない」

──それ、気合や根性の問題じゃないのよ。

40代以降、“眠っても疲れが抜けない”理由のひとつに、 ストレスホルモン=コルチゾールの乱れがあるって、知ってた?


目次

◆ コルチゾール、本来は「目覚めスイッチ係」だった

朝になると自然に上がるのがコルチゾール。 本来は、

  • 寝てる体を起こす
  • 血圧を上げる
  • エネルギーを作る という役割で、わたしたちを「活動モード」にしてくれるの。

でも!

ストレス・更年期・自律神経の乱れがあると、 このコルチゾールが夜中や寝起きに“暴走”して、 むしろぐっすり休めない状態になってることも……。


◆ ふぇみにーぬの“疲れ地獄”エピソード

わたし、一時期「寝ても地獄、起きても地獄」状態だったの。

夜中に目が覚めて、朝方は謎の汗。 なのに「がんばらなきゃ」って起きて、 午前中にすでにMPゼロ。

でもあるとき、医師の友人に言われたの。

「それ、コルチゾールの過剰反応かもね」って。

え、私、ストレス戦士だったの!?って思った瞬間に、 自分を責める気持ちがふっと軽くなったの。


◆ 今日からできる“ふぇみにーぬ式・疲労ケア”3つ

朝は「ゆっくり起きる自分を許す」
→ 無理やり起きるとコルチゾールがさらに暴れるから、1〜2分の“ぼんやりタイム”を設けて。

昼間に「15分横になる時間」を作る
→ これは罪じゃない。交感神経を休ませる最高のメンテナンス!

夜のスマホを“30分だけ”やめてみる
→ 情報シャワーを浴びすぎると、寝てる間も“交感神経が警戒中”になっちゃう。


💌 最後に:疲れやすくなったあなたへ

今のあなたのしんどさ、サボりじゃない。

ホルモンが変化して、自律神経もがんばってバランスとって、 それでも「生きてる」だけで、めちゃくちゃがんばってるのよ。

わたしも毎日、「今日はMP残ってるかしら…」って探りながら生きてるけど、 それでもこうして知ろうとしてるあなた、本当にすごいよ。

今日もひとつ、自分を休ませるチョイス、してあげてね☁️


💌 最後に:眠りは、がんばり屋にいちばん必要な“休戦時間”です

ふぇみにーぬも、昔は「眠り=サボり」だと思ってた。
でも今は、**回復するための“戦略”**だと思ってる。

眠ることは、あきらめじゃない。
むしろ、次の日を生き抜くためのいちばん大事な準備なんだよね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代で突入した「更年期という異世界」──。
ホルモンの波に飲まれながら、それでも笑って進む旅の記録。
書き手:ふぇみにーぬ(エッセイスト/Threadsで生き延びてる人)

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次