「疲れが抜けないのは“気のせい”?」
最近、寝ても疲れがとれない。
朝起きた瞬間から「今日もうムリかも」って思うことが増えた。
パソコン見すぎて目がズーン、やる気も出ないし、
なんか…ずっと体が重たい。
それなのに、仕事も家事も“普通にこなしてる風”でやらなきゃいけないなんて、
もはや思い込みで、なんとかやり過ごしてるだけじゃない?
そんな私が、“どうにかこうにか通常運転”できるようにしてくれるアイテムたち。
劇的に効くわけじゃない…と思う。
けど、これがないとジワジワしんどい。
今日は、その「なんとか生きのびるための5つ」を紹介するね。
第2章|目がズーン…な日は、これをゴックン
パソコン仕事してると、もう夕方には
目の奥がズーーーン……って鈍く痛くなってくる。
そんな日のおともが、アリナミンEXα。
CMみたいな即効性があるかと言われると、うーん?って感じなんだけど、
飲み忘れた日はわりとハッキリ、「あ、今日きつい…」ってわかるの。
特に、眼精疲労が溜まってるときと、
寝て起きたばっかりなのに目の奥がズーン、頭のあっちの方がガーン。
「あーもう今日は無理だろこれ」
そんな“詰み日”をギリ通常モードに引き戻してくれる、
私のビタミンB群サポーターです。
ちなみにこのアリナミンEXα、
ビタミンB1を“吸収されやすい型”で補える市販薬で、
目の疲れ・肩こり・神経の疲れに効果があるとされてます。
神経系の回復に働くビタミンB群(B1・B6・B12)がバランスよく入ってるから、
「だるい」「目が重い」「なんか神経が疲れてる」みたいな状態には相性いいみたい。
第3章|“おやつ感覚”でビタミンCを摂るの
疲れたときって、つい甘いものつまみたくなるよね。
でもチョコだと胃もたれ、飴だとテンション上がらない。
そんな私が最近、完全に“おやつ代わり”に食べてるのがこれ👇
UHA グミサプリ ビタミンC。
グミでありながら「サプリ名乗ってるんです私」って顔してて、
1日2粒でビタミンC1000mg(※レモン50個分相当)補えるらしい。
※UHA調べよ
味も柑橘系でさっぱりしてて、
「ビタミン摂ってる…たぶん今、私ちょっと元気になってる」
っていう気分になるのが最大の効能。笑
職場の引き出しに入れておくと、
ついでに気分もしゃっきりするからおすすめ。
ちなみにビタミンCって、美容だけじゃなくて
ストレス・紫外線・疲労・免疫までサポートしてくれる万能選手。
肌のくすみやハリ対策になるのはもちろん、
「疲れとれない〜」って日ほど実は体の中でゴリゴリに消費されてる栄養素なんだって。
だから、「なんかダルいな」って日に、
ちょっとでも“摂った気になれる”このグミは私の気休め最前線なのです。
第4章|注射の代わりに…って気休めだとしても、持っていたい
プラセンタ注射を定期的に打ってる私だけど、
体調が微妙だったり、予定が合わなかったりで、
「今日は病院ムリ…でもなんか補いたい…」って日がある。
そんなとき、手元にあるとホッとするのが
プラセントップ錠。
正直なところ、注射と同じくらい効くとは思ってない。
でも、「今日はこれだけでもやった」っていう
“セルフケアやった風”の安心感が得られるのが、めちゃくちゃ大事だったりする。
漢方っぽい風味だけど、慣れれば平気。
注射の合間に使ったり、注射をやめたあとの“つなぎ”にもおすすめ。
ちなみにこのプラセントップは、プラセンタ(胎盤エキス)由来の有効成分が入った第2類医薬品。
・なんか疲れやすい
・肌の調子が落ちてる
・更年期かも?って時の“整える役”として、使ってる人も多いみたい。
私も、注射に行けない週の“気休め係”として手元にあると、なぜかホッとするやつ。
第5章|腸を整えるの大事って聞くからさ…
体がなんとなく重だるいとき、
肌の調子も、気分の波も、なーんか落ちてるとき。
そういう時って、私の場合「腸」がととのってないサインだったりする。
だからこそ、地味に手放せないのがこの2つ:
- ビオフェルミン(整腸剤)
- リンゴ酢(毎日ちょい足しドリンク)
まずビオフェルミンは言わずと知れた定番。
腸内環境を整えるだけでなく、便秘も下し気味も“ちょうどいい方”へ戻す力がある感じ。
乳酸菌(ビフィズス菌)が腸まで届いて、善玉菌を育ててくれる働きがあるらしい。
さらに、意外と知られてないけど──
リンゴ酢との相性が良いという話があって。
酢酸やクエン酸などの成分が、腸内のpHバランスをととのえてくれるらしく、
ビフィズス菌の働きがより活発になるとか。
私は水で薄めて、ほんのちょっとハチミツ垂らして飲んでるんだけど、
炭酸水で割るのもかなりおすすめ!
すっきり爽快で、暑い夏とかすごくおススメ!
だけど、気を付けてほしいのは──
リンゴ酢を原液で飲むのはNG🙅♀️
刺激が強すぎて、胃を傷つける可能性ありだから、必ず水などで薄めてね。
それと、加糖タイプのリンゴ酢は糖質がけっこう多いから、
買うときは成分表示、地味にチェックしてほしい!
「お通じが安定してる日って、心もちょっと軽くない?」っていう、
わたし的・腸メンタル理論で続けてるコンビです。
あとがき|“元気じゃないけど、動いてる私たち”へ
🧭 この記事を読んだあなたにおすすめ
今回紹介したアイテムたち、
どれも「劇的に効いた!」ってものじゃないの。
でも、飲み忘れた日・使わなかった日って、
なんかいつもよりジワ〜っとしんどい気がして。
つまり私にとっては、
**“ととのってないときの予防線”**みたいな存在なんだと思う。
しんどいけど、がんばらなきゃいけない。
元気じゃないけど、なんか動いてる。
そんな日々を、どうにかこうにか“通常モード”で乗りこなしてる私たちって、
本当にえらすぎる。
今日もおつかれさま。
そして明日も、ちょっとでもラクに回りますように🫶
コメント